投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

冬休み前全校集会

イメージ
23日(月)は冬休み前の最後の授業日で、午前中は通常の授業でしたが、5校時に 全校集会を行いました。 気温が低かったため体育館には集まらず、リモートでの集会となりました。 始めに賞状伝達が行われました。   美術部、美術科、国語科、陸上競技部、野球部、体操・新体操部、ソフトボール 部、女子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、吹奏楽部、弓道部、合唱部 と、多くの生徒の活躍を全校生徒で称えました。 次に各学年代表生徒からの「2学期前半を振り返って」の発表、最後に校長先生から、今年一年の生徒たちの成長の様子について話があり、集会は終了しました。 今日24日(火)からは冬休みです。 3年生は1月7日、1,2年生は1月8日にいいスタートが切れるよう、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。

スピカ学級ダンス発表会

イメージ
20日(金)、スピカ学級のダンス発表会がありました。 発表したのは、こっちのけんとの「はいよろこんで」と、 Creepy Nuts の「 Bling-Bang-Bang-Born 」の2曲です。   体育の授業での練習の成果を存分に発揮し、見事なパフォーマンスを披露してくれました。   校長先生を始め多くの先生方が鑑賞のために集まり、生徒たちのダンスを大絶賛していました。

西部地区生徒会合同会議

イメージ
12月13日(金)、広瀬中、折立中、広陵中、錦ケ丘中の生徒会の代表者が広瀬中 学校に集まり、 西部地区生徒会 合同会議が行われました。 初の試みとなるこの合同会議では、各校生徒会で現在行っている活動の紹介や、今後取り組んでいきたい地域貢献活動についての意見交換などを行いました。   会長、副会長などの役職ごとにグループをつくっての話合いは、終始和やかな雰囲 気で進み、お互いの取組から自校の活動へのヒントをたくさん得られる内容でし た。 錦中で行っている「校則の見直し」については、他校の生徒たちも興味津々だった ようです。 錦中からは2年生4名が参加しました。 合同会議での学びを、執行部の活動から生徒会全体の取組に広げ、さらには地域に貢献し、地域から愛される錦中生徒会につなげてほしいと思います。

箏(こと)の授業

イメージ
先週9日(月)から今週にかけて、1学年の音楽では、ゲストティーチャーをお招きして箏の授業を行っています。   始めての生徒が多く戸惑うこともありますが、講師の先生のご指導の下、みんな意欲的に取り組んでいます。   箏は日本の伝統的な楽器の一つです。 普段はなかなか触れる機会がない楽器ですが、例年この時期に1年生が学習を行っています。 講師の先生からの指導は各学級わずか2時間ですが、上手に「さくらさくら」を演奏することができているようです。

生徒会活動

イメージ
12月4日(水)、オンラインで仙台市中学校生徒会役員合同会議が行われました。   この会議は、市内60数校の生徒会役員の代表が、自校の特色ある活動を紹介したり、テーマに沿って今後の活動について考えたりするもので、錦中からは3名の執行部員が参加し、有意義な話合いになりました。   また、今週13日(金)には、近隣の広瀬中、折立中、広陵中、錦ケ丘中の生徒会の代表者が広瀬中に集まり、合同ミーティングを行います。   今回が初めての試みになりますので、どんなミーティングにするか、事前の準備として先週5日(木)には給食を食べながらの打合せを行いました。 場所は校長室で、校長先生からのアドバイスもいただきました。   13日のミーティングの様子は、またブログで紹介したいと思います。

授業研究会②

イメージ
【授業づくり訪問(校内授業研究会)】 12月2日(月)、錦中の教員の研修のため、教育センター指導主事が来校しての授業づくり訪問(校内授業研究会)がありました。   美術(1年)、国語(1年)、技術(3年)の授業を行い、教員は三つに分かれて授業参観、検討会を行いました。   《美術》  《国語》    《技術》 教員にとっては、日頃、担当している教科とは違う授業から学ぶことが多く、指導主事からの助言もあり、実り多い研修となりました。