投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

給食週間5日目

イメージ
給食週間最終日、今日は愛知県名古屋市の郷土料理『チキンみそカツ』が提供されました。 他のメニューは「ごはん」「牛乳」「ひじきの炒め煮」「根菜汁」「洋ナシ」です。 昨日の給食のみそラーメンに使われていた「仙臺みそ」は米味噌でしたが、今日のみそカツには豆味噌をベースにしたたれがかかっていました。 豆味噌は愛知県を含む中京地方が主な産地で、代表的なものには 日本三大味噌の一つ(諸説あり)と言われる「八丁みそ」があります。 昨日(仙台)、今日(名古屋)と、それぞれの地域のみその違いを味わうことができたのではないでしょうか。 今日で給食週間は終了となりますが、これからも時にはメニューや食材、産地やその地域の文化などを考えながら、おいしい給食をいただきたいと思います。

給食週間4日目

イメージ
給食週間4日目、今日は21日(火)に続き、地元宮城県産の食材を使ったメニューが提供されました。 一つ目は「仙臺みそを使ったラーメン」、二つ目は「宮城県産のお米を使ったババロア」です。   他のメニューは「小減塩パン」「牛乳」「揚げぎょうざ」「野菜のアーモンド和え」です。 ババロアには新たなブランド米の「だて正夢」が使われていて、パッケージには「むすび丸」がプリントされている、まさに宮城県らしいデザートでした。 また、日本三大味噌の一つ(諸説あり)と言われる「仙臺みそ」の原料にも米麹は含まれており、宮城県の主要な産業の一つで全国有数の生産量を誇る「米」は、ごはんとして提供される以外にも様々な形で給食に使われていることを改めて感じた今日のメニューでした。

給食週間3日目

イメージ
 給食週間3日目、今日は福島県の郷土料理『ざくざく汁』です。 『ざくざく汁』というのは、お祝いの席やお正月に食べる料理で、たくさんの具材を「ざくざく」とさいの目に切って作る汁物とのことです。 他のメニューは「ごはん」「牛乳」「さけのにんにく焼き」「ピリ辛きゅうり」「りんご」です。 『ざくざく汁』は宮城県の隣、福島県の料理なので、知っている生徒がいると思いますが、「初めて知った。」「初めて食べた。」という生徒も多いのではないかと思います。 先日の兵庫県『ぼっかけ』もそうですが、給食を通して新しい経験や知識を増やし、更に興味・関心を広げるきっかけにしてほしいと思います。

給食週間2日目

イメージ
給食週間2日目、今日は地元宮城県産の「大豆、雪菜、もうかさめ」を使ったメニューです。 「大豆」と「雪菜」はスープ、「もうかさめ」は新メニューのハーブ揚げとして提供されました。  他のメニューは「コッペパン」「いちごジャム」「牛乳」「ごぼうサラダ」です。 近年、学校給食においても「地産地消」は推進されており、地元の食材は積極的に使われているようです。 「地産地消」に関心を持ち、地域の活性化や特色ある食文化の継承などに貢献することができる生徒が増えていくといいですね。

全国学校給食週間

イメージ
毎年1月24日から30日までの1週間は『全国学校給食週間』です。 今年は24日が金曜日のため、今日20日(月)から24日(金)までを 給食週間として、 全国の郷土料理などが提供されます。 初日のメニューには、兵庫県の名物料理『ぼっかけ』が出されました。 他のメニューは「ごはん」「牛乳」「目玉焼き」「大根のみそ汁」 「パインアップル」です。 給食週間をきっかけとして「食」や「地域の文化」を学ぶとともに、 給食に携わる多くの方に改めて感謝の心を持って、毎日の給食をおい しくいただきたいものです。

イメージ
10日(金)、 錦ケ丘中の周辺はすっかり雪景色です。 昨日9日(木)の雪は今シーズン初めての本格的な雪降りで、錦ケ丘の坂道はスリップや立ち往生する車が多かったようです。 その状況で困っているときに「中学生や先生が車を動 かす手助けをしてくれまし た。」という連絡が、地域の方から3件ありました。 中には放課後デイサービスの送迎車もあり、職員の方は「送迎に大幅な遅れが出ず本当に助かりました。」とおっしゃっていました。 「感謝の気持ちを伝えたい。」とのことで、利用者と職員で一緒に『ありがとうカード』 を作り、届けてくれました。 連絡をくださった地域の皆様、ありがとうございました。 昨日の道路状況を考えると、3件だけではなく他にもあったかもしれません。 これからも誰かが困っている場面で、当たり前のようにさりげなく手助けができる。 そんな地域に愛される錦中になるといいなと感じたエピソードでした。

2025年スタート

イメージ
あけましておめでとうございます。 本年も、錦ケ丘中学校をよろしくお願いいたします 。 新年を迎え、『謹賀新年』の文字や『松飾り』が、学校にもお正月を感じさせてくれています。   冬休みが明け、3年生は7日(火)から、1,2年生は 8日(水)から学校生活が 始まっています。 全校生徒がそろった8日の1校時には全校集会を行いました。 今回も寒さ対策のため、リモートでの集会となりました。 始めに各学年代表生徒からの「2学期後半の抱負」の発表、最後に校長先生から、 『目的と目標』についての話があり、集会は終了しました。 集会終了後には賞状伝達が行われました。 弓道部、国語科、学校給食標語の受賞 を全校生徒で称えました。